京都は盆地であり、東、西および北を山で囲まれている。
清水山と稲荷山周辺を「東山」と呼ぶ。
大文字山が2か所にあるが、中央北側にある方を左大文字と呼ぶ。
高雄山は「高雄」という地名の方が有名である。
同様に嵐山も地名の方が有名。 |
|
市街に近いのでよく知られている鴨川は、加茂川と高野川が合流してその名で呼ばれる。合流している付近を出町柳(でまちやなぎ)という。
市街の西には桂川が流れる。桂川の上流には観光地として有名な嵐山がある。
水は高いところから低いところに流れるので、京都市内は北が高く、南が低いことがわかる。
琵琶湖疎水は人工河川で、東の琵琶湖から京都市内に水を運ぶ。
|