おおざっぱな市街図を作ってみた。
・京都駅の正面が烏丸通りである。地下には市営地下鉄が通っている。烏丸通りはビジネスの通りである。烏丸通りに面した、京都市内で最大の施設が京都御苑(単に御所とも呼ぶ)である。
・京都御苑の北側は今出川通り、南は丸太町通りで、ともに市内では交通量の多い通りである。
・丸太町通りは東で白川通りに接続する。白川は西に曲がって北山通りになる。白川通りは食べ物屋が多く並ぶ、学生通りでもある。
・北山通りは市内交通の北端で、以北には東西を突き抜ける通りはない。この道は南に曲がって千本通りになる。
・千本通りの三条〜四条間は斜めに折れている。四条から南は大宮通りとなる。大宮と九条の角には東寺がある。
・三条通りはこの地図の中ではもっとも狭い通りで、一車線しかない(一部二車線)。また、堀川〜烏丸間は三条商店街として車の通行もできない。烏丸〜河原町の間はブティックなどの並ぶ若者向けの「ストリート」になっている。
・御池通りは三条通りの北に位置する広い道路で、車の通行に適さない三条に変わって重要なはたらきをしている。
・河原町通りは繁華街として有名である。ただし、商店が並んでいるのは御池(三条の北側の通り)〜四条間のみ。河原町と四条の交差点付近はもっとも人通りが激しい。
・四条通りは商業の通りである。大規模小売店や銀行はほとんど四条通りに店舗を構えている。
南座は四条大橋に、八坂神社は東大路四条にある。
・東大路通り(東山通りともいう)は市街をめぐる東端の通りで、九条通りから東山沿いに南北に通っている。
・五条通りは太平洋戦争の当時に防災のために拡幅された「交通」の通り(変な日本語)で、市内で唯一八車線をもつ通りである。
なお、現在の五条通りは旧・六条坊門にあたり、本来の五条通りは現・松原通りになる(秀吉の時代に変更された)。
・堀川通りもまた戦中に拡幅された通りで、二条城が面している。昔は川(堀川)が流れていたが、現在はコンクリートで固められた無惨な姿になっている。
・西大路通りは西の循環道路であり、北の北大路通り、南の十条通りと結んでいる。
金閣寺は西大路通りと北大路通りのつながる地域にある。 |